へんろ道に咲く花1輪・・・そんな花になりたい・・・
Category :
花のアトリエ
Category :
花のアトリエ
Category :
花のアトリエ
花材
芍薬ピンク濃淡6本、アンス白3本、アスチルベピンク3本、リュ-ココリーネ3本、ヒペリカムグリーン3本、ドラセナ赤、グリーン1本ずつ。ポリシャス(グリ-ン)3本、アイビー3本。
・資材→バケツ型の器、オアシス縦向きにいれて、器のふちより少し下でカット、面取り。
・手順
1.器が丸い、主の花も丸いので、ドームを意識、高さを抑え、横のサイズは器の1.5倍を意識。
2.主の芍薬を1輪入れる。すぐにそれに対する2の芍薬を後ろに、3の芍薬を不等辺三角形を意識していれる。3が寄り添いに。
3.対抗は主と違う花材がよい。今日はアンス。1を入れるとすぐに2を入れるが向き注意。3は少し離して。
4.アスチルベ、リューコ、ヒペリカムをグルーピングで(グルーピングと分割の意味の差に注意)。
5.ドラセナをホチキスでとめて(形が同じにならないように短いのやら長いのやら)、空間埋める。これもグルーピング。
6.ポリシャスをドラセナのないところに固めて、向きを変えて。
7.アイビーはポリシャスと同様動的なグリーンなため、今回はパス。
・ポイント→装飾的であること。上級になると、交差と放射が入り混じることもOK。グルーピングと分割の意味の違い。
Category :
花のアトリエ
・花材
ヒマワリ10本、ミニヒマワリ10本、雲竜柳6本(本来装飾なので珊瑚水木の方がいい。フトイ、トクサだと和になる)、アイビー5本。
・資材→バケツ型の器、オアシス1/2
・手順
1.雲竜柳の葉や脇枝を全部落とす。
2.一番細い柳で、リースを作る。大きさバケツの直径強。
3.主になる太い柳を主の位置に挿す。
4.対抗を挿す。ワイヤーでリースを器の高さを5として8の位置に留める。
5.アイビー3本をリースに巻く。
6.寄り添いに一本、主と対抗の間に一本、真ん中に一本雲竜を挿して、真ん中の雲竜にはアイビーを巻く。残りのアイビーは一枚一枚に葉を切り分け、オアシスカバー。
7.ヒマワリ3本とミニヒマワリ3本をグループ毎に入れる。
8.丸くなるように、器とマッチするように、853を考えて挿す。
・ポイント→装飾、モノフォルメン、853、器との調和
ヒマワリ10本、ミニヒマワリ10本、雲竜柳6本(本来装飾なので珊瑚水木の方がいい。フトイ、トクサだと和になる)、アイビー5本。
・資材→バケツ型の器、オアシス1/2
・手順
1.雲竜柳の葉や脇枝を全部落とす。
2.一番細い柳で、リースを作る。大きさバケツの直径強。
3.主になる太い柳を主の位置に挿す。
4.対抗を挿す。ワイヤーでリースを器の高さを5として8の位置に留める。
5.アイビー3本をリースに巻く。
6.寄り添いに一本、主と対抗の間に一本、真ん中に一本雲竜を挿して、真ん中の雲竜にはアイビーを巻く。残りのアイビーは一枚一枚に葉を切り分け、オアシスカバー。
7.ヒマワリ3本とミニヒマワリ3本をグループ毎に入れる。
8.丸くなるように、器とマッチするように、853を考えて挿す。
・ポイント→装飾、モノフォルメン、853、器との調和
Category :
遍路日誌
朝5時前に起床して、5時から朝ごはん。未だ外は真っ暗で、とても寒くストーブを焚いてもらってます。
6時の第一陣に混じって出発。登山口迄クルマで送ってもらい、いよいよ雲辺寺にアタック開始。すぐに山道に入り、細い登山道を一歩一歩慎重に登ります。6人でアタックを開始しましたが、それぞれに速度が違い、完全に一人で登ります。
横峰寺程の勾配ではなく、沢もなく、登りやすいと言えば登りやすいですが、途中に倒木があったり、一歩間違えれば、谷底に落ちる危険には変わりはありません。歩きに慎重になりつつ、それでも日常のことを考えたり、未だ延々と続く深い山道に、うんざりしたら、そんなことを考える内に、次第に太陽が木立越しに姿を現し、上の方が明るくなって来て、尾根に出ました。雲一つない秋晴れのもと高原が広がっていました。35分の山道は終わり、舗装された道をお寺目指して進みます。
コンパクトな門をくぐると、こんな深い山によくこれだけの建物が、と思わせる境内が現れました。本堂、大師堂と、久々の供養、礼拝です。
下りは一部文明の利器を使います。ダイナミックな風景を楽しみたかったからです。予想にたがわず、遥かに瀬戸の島々を臨む風景が待っていました。
67番は讃岐平野へ降りる手前にあります。道の風景は山中から徐々に集落へと変わり、やはら人跡があるとほっとします。また、100mおき位でお地蔵サンがならんでいて、地元の人の信仰心を伺わせます。
67番手前迄くると、農作業をしていた地元の人達に、挨拶されました。もうすぐだから頑張って、と全く初対面なのにあたかも旧知の中のような挨拶は、お遍路ならでは。どんな栄養剤よりパワーをもらえます。67番手前で迷いましたが、無事に到着。72番に似た、小さいながら小綺麗なお寺でした。
後は駅までひたすら讃岐平野を歩きました。途中小さな祠で休んだだけで7kmを1時間半で歩き今回は終了です。
今まで最短の行程になりましたが、それでもそれなりの雰囲気は味わえました。単独行動なのに、他人との触れ合いが最大の魅力。今回も実感です。
6時の第一陣に混じって出発。登山口迄クルマで送ってもらい、いよいよ雲辺寺にアタック開始。すぐに山道に入り、細い登山道を一歩一歩慎重に登ります。6人でアタックを開始しましたが、それぞれに速度が違い、完全に一人で登ります。
横峰寺程の勾配ではなく、沢もなく、登りやすいと言えば登りやすいですが、途中に倒木があったり、一歩間違えれば、谷底に落ちる危険には変わりはありません。歩きに慎重になりつつ、それでも日常のことを考えたり、未だ延々と続く深い山道に、うんざりしたら、そんなことを考える内に、次第に太陽が木立越しに姿を現し、上の方が明るくなって来て、尾根に出ました。雲一つない秋晴れのもと高原が広がっていました。35分の山道は終わり、舗装された道をお寺目指して進みます。
コンパクトな門をくぐると、こんな深い山によくこれだけの建物が、と思わせる境内が現れました。本堂、大師堂と、久々の供養、礼拝です。
下りは一部文明の利器を使います。ダイナミックな風景を楽しみたかったからです。予想にたがわず、遥かに瀬戸の島々を臨む風景が待っていました。
67番は讃岐平野へ降りる手前にあります。道の風景は山中から徐々に集落へと変わり、やはら人跡があるとほっとします。また、100mおき位でお地蔵サンがならんでいて、地元の人の信仰心を伺わせます。
67番手前迄くると、農作業をしていた地元の人達に、挨拶されました。もうすぐだから頑張って、と全く初対面なのにあたかも旧知の中のような挨拶は、お遍路ならでは。どんな栄養剤よりパワーをもらえます。67番手前で迷いましたが、無事に到着。72番に似た、小さいながら小綺麗なお寺でした。
後は駅までひたすら讃岐平野を歩きました。途中小さな祠で休んだだけで7kmを1時間半で歩き今回は終了です。
今まで最短の行程になりましたが、それでもそれなりの雰囲気は味わえました。単独行動なのに、他人との触れ合いが最大の魅力。今回も実感です。