へんろ道に咲く花1輪・・・そんな花になりたい・・・
Category :
学校
現代人の心と密教について
弘法大師空海の密教思想と現代社会を支配する個人主義思想
1.はじめに
「袖触れ合うも他生の縁」ということわざがある。袖が触れ合うようなちょっとしたことも、前世からの深い因縁によって起こるものであるということを意味するが、噛み砕いて言えば、道を歩いていて他人と袖が触れるくらいの事でも多少ご縁があるということになろうか。このご縁というのは多少ではなく他生、つまり前世の因縁やご縁がこの世に続いているからであろう。
ところが現代は、他人と袖が触れ合いでもすれば、罵声を浴びる位ならまだましで、下手をすると命まで奪われかねない物騒な世の中である。一方で遍路体験者なら、このことわざが今も生きていることをよく知っている。遍路道を歩けば、たった今出会うまで全く見知らなかった地元の方からお接待を受けたり、遍路同士が身分、出身地の区別なくの挨拶を交わし、宿ではしごく打ち解けて旧知の友であったごとく自然と会話を交わす。彼らは、自分の存在が他者と関わることによって成り立つ、という考を知らず知らずのうちに身に付けているのである。
ここでは、まず弘法大師空海の密教思想を踏まえた上で、何故このような時代が出現したのか、またこの時代に生きる人々はこれから何に価値を見出し、それに対して密教は何を行うべきかを考察することによって以下設題に答えたい。
2.弘法大師空海の密教思想
『即身成仏義』は、弘法大師空海が弘仁八年から弘仁十年の間に書いたとされ、弘法大師空海の密教思想の研究上、その根幹をなすと考えられる重要な著作である。すなわち弘法大師空海は本著作において、まず二頌八句の詩を挙げて、この詩の意味を解説する形で、密教の根本教義たる「即身成仏」の思想を詳らかにしようとした。本項ではその詩の特に一行目と二行目に着目して以下稿を進めたい。
先ず一行目において弘法大師空海は次のように詠われた。
六大無礙にして常に瑜伽なり
すなわち、存在を構成する六つの要素、地・水・火・空・風という五大と、それらを認識する識という要素は、「無礙にして常に瑜伽なり」、つまりばらばらに存在するのではなくお互い溶け合って混じり合って存在している、とされたのである。このことは、物質と精神は個々別々に存在するのではなく、互いに入り混じって一体となって存在することを示している。
次いで二行目では次のように詠われている。
四種曼荼各々離れず
ここでは先に述べた存在を存在たらしめる相について弘法大師空海は解説されている。それは、存在の現われ方を説明するところの四つの曼荼羅は、表現方法こそ異なるものの、それぞれ離れることはない、とする。すなわち、様々な様相を見せる存在の実相も、帰するところ一であり、決して無関係に存在しているのではない、ということである。
この説明を人間に当てはめると、人間その一人一人は、単独で存在しているのではなく、互いに入り混じって存在し、且つ決して離れることのない関係で結ばれて存在しているのである、ということになろうか。
3.現代社会を支配する個人主義思想
現代は科学技術が著しく発展した社会である。それがもたらす恩恵により、現代社会は物質的には非常にめぐまれた社会だと言えよう。
その反面失ってしまったものも多い。長く人々に規範を提供してきた共同体はおろか、社会の最小単位である家族さえもその機能を失わんとしているからである。とりわけ、戦後急速に物質的に豊かになった一方で、それに比例して民主化も進んだ我が国では、今まで抑えられてきた個を強調する教育が行われた結果、古くからその根底を支えてきた倫理観や規範というものが衰退し、極めて個人主義的な考え方が支配する社会の出現となったのである。また科学技術の発達が、この個人主義を助長させる働きを担ったことは言うまでもない。物質面にウエイトが置かれるのに反比例して、精神面が貧困化していったからである。
4.まとめ
現代人は、個人主義思想の蔓延した物質偏重の現代社会において、所属する共同体や家族を失い、どんどん孤立しようとしている。しかしながら、孤立しては、人は生きていけない。ここ2、3年の間にweb上で見知らぬ者同士がコミュニュケーションしあうSNSや、わざわざ他人に個人の日記を晒すブログなどが爆発的な人気を呼んでいるのをみると、結局のところ孤立して寂しい現代人が、他者との関係を求めて苦悩している様子が窺える。自らの存在の為には、すなわち生きる為には、如何に他者との関係が大切であるか、それを失いつつある今、ようやく気づき始めたのである。四国遍路の盛況ぶりもその一側面を現示しているのではないか。
そこで、密教には先述した弘法大師空海の思想に基づく知恵が存在するので、その知恵により、現在の個人主義思想に代わって、「存在=関係」の考え方を浸透させることが大いに望まれる。
PR
この記事にコメントする