へんろ道に咲く花1輪・・・そんな花になりたい・・・
Category :
学校
→ことばの聖性
あらゆる宗教はことばに聖なる意義を見出す。→真言=聖なることば
・ マントラ=真言→ヴェーダの宗教以来のインドの宗教文化に通ずる重要な要因、インド特有な言語感を形成。
梵(ブラフマン)=ことばの霊力を宇宙の根源的な内在力とする
婆羅門(バラモン)=霊力を操ることに習熟した司祭者の階級
言葉に対する学的検討→釈尊以前にサンスクリット語学を確立。
ヴェーダの祭文、マントラの修法=婆羅門により職業的に占有、組織化
→他の宗教伝統にあっても様々なマントラの呪術的修法が習俗として定着。
・ 象徴的言語
ことばへの信仰→言語哲学に展開。聖なることばへの宗教的関心がインドの文化的特性。→聖なることばの象徴体系は、真言密教の顕著な特質。→梵字。←真言密教の宇宙観を示す。
→曼荼羅の宇宙観と文化
密教の儀礼や思想→いかなる宗教よりもインド的。
① 瞑想法による心の鎮静と昂揚のヨーガ的修法
② インド舞踊に見られる印契の身体的表現
③ サンスクリット語で唱えられる秘教的呪文
・ インドの宗教文化と密教
真言密教の成立と関係すること
① 七世紀のタントリズムの興隆
② 汎インド的な秘教的儀礼を中心とする社会的状況
③ 仏教の大きな思想的潮流
※ 両部の大教(大日教・初会の金剛頂教)→思想的に極めて完成された仏教であり、
汎インド的思潮の中に抜きん出た優れた理論体系をもつ。→密教の中心となる教理
→曼荼羅の理念がある
・ 密教の特質
実践面に重要な意味を持つ→文献だけでは×
→文字化されない実践の実際と具体的儀礼のなかに最も密教としての特質を持つ。
→具体的な図像表現、儀礼、行法などことばの翻訳では伝えられないところに密教研究の難しさがあり、反面優れた特質。
・ 密教文化=曼荼羅の文化→日本における真言密教
密教文化と称しうる人々の多様な営みの輝き一つ一つが大いなる曼荼羅的宇宙を形成。
∴その営みが具体的に表現されると曼荼羅に。=真言密教の母型。
真言密教→日本の習俗(神仏習合=山岳信仰、大師信仰、修験道、祖先崇拝、巡礼など)をすべて統合化して展開。
密教→仏教内の理論だけでなく、宗教一般に関わる多くの要因が統合化されたもの。
真言密教→インドで七世紀頃完成された、仏教の総合化、統合化された宗教形態を、更に中国仏教の伝統の上に理論化され、日本で華開いたもの。
→密教の伝播と定着化
インド大乗仏教の密教的傾向+タントラ的色彩=チベットへ伝播→ラマ教→中国へ。
(日本には明治以降紹介→唐の時代日本独自の仏教を展開しながら中国仏教を導入)
後期密教→近代のチベット学の成果や、解放後のチベットへのフィールドワークを中心と
する研究の深まりによって進歩。←近代仏教学の領域
密教研究→その根源にある核心を、タントラ、チベット仏教という語で示されるような
特異な表層の多様性の中に探る、洞察すべき→伝統的教理学の復興が焦眉PR
この記事にコメントする