忍者ブログ
へんろ道に咲く花1輪・・・そんな花になりたい・・・
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Category :
1.はじめに
 宗教法人とは、一言で言えば、宗教法人法に基づき「法人格」を与えられた宗教団体である。よって日本には様々な数多くの宗教団体が存在し活動しているものの、その団体すべてが宗教法人ではない。
ここでは、「宗教法人」と、「法人格を有しない宗教団体」の差異について述べるにあたって、先ずその差異の根拠となる法人格について考察したうえで設題に答えたい。
2.法律関係を結ぶ資格を有するもの
人間は社会で生きていくにあたって、他人との間でなんらかの法律関係を結ぶことが与えられる。それは例えば、財産の売買であったり、家の賃借関係などである。こういった権利義務関係・法律関係は、その主体たる人間を中心に展開し、その帰属点たりうる資格を権利能力と呼ぶ。この権利能力を有するものを権利主体とか人格と呼び、法律関係成立の基礎となる。しかしこの権利能力を有しているだけでは権利義務関係を結び、自由な意思に基づく法律行為は行えない。幼児など未成年は具体的権利義務関係に入る為の判断能力を欠いているとされ、権利能力があるだけでは具体的法律関係は結べない。すなわち、権利能力とともに行為能力が必要とされるのである。
さて、法律関係に入る資格をもつものとしては、生物学的意味だけでの人間すなわち自然人だけではない。この自然人以外で権利能力をもつものを、法的意味における人・人格として法人と言う。この法人は自然人が生まれると同時に権利能力を取得するのに比して、一定の目的によって組織された社団や財団に対して、法律が法人格を付与した時に誕生する。よって法律の規定に従って法人格を取得しない限り、社会に実在する団体であっても法律関係に入ることは不可能である。
以上、法律関係を結ぶことができる存在として、法人の存在を確認した。次項ではもう少し踏み込んで法人について考察したい。
3.法人の目的
我々をとりまく活動を見ると、人間が個人として活動している側面と、人間の集団や目的財産を基礎として組織された集団とが見られる。そしてこの集団は更にいくつかに分けられる。
一つは個人の集合体として構成されながら、構成員たる個人とは切り離されて、団体自らが完全に一個の権利主体として現われるもので、これを社団といい、具体例としては共同組合、労働組合、株式会社などがある。他には、学校設立、病院設立など、一定の目的に向けて寄付された目的財産を出発点として組織されたものであり、これを財団といい、具体例としては私立学校や病院などがある。
このように数多くの団体が社会の各方面で重要な役割を担っている。それは同時に多くの法律関係を結ぶ必要性があることを意味する。もしこれらの団体に法人格を付与しなかった場合、構成員全員1人1人と法律関係を結ばねばならず、それは非常に複雑で困難な作業であろう。よって団体に権利能力すなわち法人格を与え、法律関係を簡単にしている。こうして法人格を与えられた団体を法人と呼び、その団体は構成員の個人個人とは別に完全に独立した権利主体として法律行為が可能になる。
4.法人格取得のための法律
前項で述べたように、社団や財団は、法人格を取得することで権利能力を得、権利主体になり得るが、全ての団体が無条件で法人格を付与されるわけではない。
団体が法人格を取得するにあたっては、それぞれの法律の規定する一定の要件を満たしたうえで、法人設立の手続をしなければならない。そうして手続が適法になされた後、法律の定める範囲内で、その団体に対して法人格が付与され、法人として権利義務の主体となり得る。
 このように団体が法人格を取得するためには、法律が重要となる。すなわち、私立学校法人を設立する際には私立学校法が、法人たる労働組合は労働組合法という法律によらなければならない。宗教団体の場合は宗教法人法によることになる。つまり、宗教団体が宗教法人になるには、宗教法人法第1条の目的の範囲内で同法の要件を満たすことが必要となる。
以上、宗教法人法の要件を満たしたうえで、規定に従って法人設立の手続をしなければ、宗教団体であっても宗教法人になることはできない。
5.まとめ
以上見てきたように、宗教団体の中でも、法律行為を行う為に、宗教法人法の要件を満たしたうえで、規定に従って法人設立の手続を行い、法人格を付与されたものが「宗教法人」であり、それ以外の宗教団体は、「法人格を有しない宗教団体」である。そしてその区別は法律上の法人格の有無を基準としている。
ただ、実体としては団体でありながら、法人格を取得していない団体を「実質的意義における法人」という場合がある。神社や寺院は、形式的法人となっていなくても「法人」と定義され、その経過や実体から見て、法人と同じ組織と運営が要求されるところに注意が必要である。
PR
Category :
1.    はじめに
 曼荼羅とは、本質をもつもの、すなわち言葉では説明できがたい宇宙の本質の現われ方を図に表現したものであるが、その根拠経典の違いにより2種類がある。
 一つは『大日経』で説かれる大悲胎蔵曼荼羅であり、もう一方は『初会金剛頂経』で説かれる金剛界曼荼羅である。そこで、以下この2種類の曼荼羅の特徴を説明することにより、説題に答えたい。
2.『大日経』の大悲胎蔵曼荼羅の特色
 大日経に説かれるマンダラを、正確には「大悲胎蔵生曼荼羅」という。このマンダラの大悲胎蔵生とは、大悲を行う諸尊をマンダラ中央の毘る遮那(大日)如来(胎蔵・子宮)から生み出すと意味である。省略して胎蔵マンダラと称するが、9世紀末頃からもう一方の「金剛界マンダラ」の影響を受け、「胎蔵界マンダラ」と呼ばれることもあるが、これは正しくない。また、表現方法によって三種類がある。すなわち「具縁品」に説かれる身(大)マンダラ、「転字輪曼荼羅行品」の語(法)マンダラ、「秘密曼荼羅品」の心(三昧耶)マンダラである。しかしながら一般にマンダラというと身マンダラを指す。
『大日経』のマンダラは三重マンダラであるが、解釈の違いにより、①善無畏系と、②ブッダグフヤ系に分けられる。
①善無畏系マンダラの特徴
このマンダラは、インド僧の善無畏が述べ一行の筆記による『大日経疏』の三句思想による。この三句思想には因位の立場と、果位の立場の、二種の解釈があるが、果位の立場から解釈しているのが善無畏系マンダラである。
 善無畏系マンダラの最も特徴的なのは、第二重と第三重を、三句思想によって入れ替えているところである。これは第二重を、衆生救済の知恵と慈悲を持つ文殊菩薩の区画、第三重を、衆生救済という方便行を実践する釈迦牟尼仏の区画と解釈して第二重と第三重を入れ替えたのである。
次にその構成であるが、第一重は、中台八葉の九尊と、その東側・遍知(智)院のニ尊と、西側の不動・降三世との一三尊を仏部とし、中台北側の観自在などの7尊を蓮華部とし、南側の金剛蔵(持金剛=金剛手)などの六尊を金剛部とする三部構成になっている。次に第一重を外側から取り囲む第二重、更に外側に位置する第三重で構成されている。第三重にはヒンズー教の影響による弁財天などの庶民の仏が多数配されている。
 ②ブッダグフヤ系マンダラの特徴
 8世紀の後半に活躍したインドの密教僧・ブッダグフヤは、『大日経』の記述に沿ってマンダラの諸尊を配したため、第二院と第三院が交替されることなく描かれているのが特徴である。空海が日本に請来したマンダラはこちらのほうであり、胎蔵図像と胎蔵旧図像、現図曼荼羅系の三種が存在する。
3.『初会金剛頂経』の金剛界曼荼羅の特色
 金剛界マンダラが説かれている『金剛頂経』とは、18種からなるお経のグループ名であって、一般には不空訳の三巻本を指す。この不空訳の三巻本は、その最初に説かれた『初会金剛頂経』の冒頭部分、「金剛界品」の金剛界大マンダラを説く個所にあたり、不空によれば二十八種のマンダラが説かれるというが、基準となるのは、九つの部分からなる、金剛界九会マンダラである。
 九会の内最も重要な個所は、中央の成身会の部分であり、ここを出発点に以下時計回りに渦巻状に進行する。また、胎蔵マンダラでもその代表的な思想は中央に集約されていたが、金剛界マンダラでもその五仏が象徴的な意味を持つ。
 金剛界マンダラが胎蔵マンダラと異なる点に方位が挙げられる。これは胎蔵マンダラが、太陽の昇る東を上にしたのに対し、金剛界マンダラでは悟りの功徳を表した月が西から昇るのにちなみ、下を東としている点である。
Category :
   宗教法人の機関について
 
1.はじめに
宗教団体の内、「礼拝の施設その他の財産を所有し、これを維持運用し、その他、その目的達成のための業務及び事業を運営することに資するため」という宗教法人法の要件を満たした上で、規定に従って法人設立の手続きをすれば、その団体は宗教法人法により法人格を取得し、宗教法人になることができる。しかしながらこの宗教法人である団体は、それ自身では一切の法律行為を行うことはできない。そこで法人が法律関係を結ぶ為に法人の意思を決定しそれを執行する機関が必要となってくる。それは、法人が法律上の行為をしようとする際、その意志を決定する意思決定機関であり、その決定を執行する執行機関である。そこでここでは宗教法人の機関について、1.法律上必ず置かなければならない機関、2.一定の場合に置かなければならないとされている機関、3.任意で置くことができる機関、の3種に分類し、説明したい。
2.法律上必ず置かなければならない機関
Ⅰ.代表役員
 代表役員は、宗教法人の執行機関として必ず置かなければならない機関の一つであり、「宗教法人を代表し、その事務を総理する」者をいう。宗教法人の法人としての行為は、代表役員を通して、代表役員の名義で行われるものであり、代表役員がその権限の範囲内で行った行為の法的結果は、全て法人に帰属することになる。よって代表役員が当該行為を行うに際して第三者に損害を与えたような場合、法人はその行為がその目的の範囲外の行為でない限り、損害賠償責任を負うことになる。
 この代表役員を欠いた際には、その法人の法律行為は全て不可能となり、実質的にその法人は活動不能状態となる。このように代表役員は、法人における中枢機関である。
    代表役員の権限
 代表役員の職務は、対内的には法人の事務を総理することであり、対外的には法人としての行為を代表することであるが、その権限は、法人としての目的を達成するために必要な一切の事務に及ぶ。
 ・代表役員の選任手続
 代表役員の選出方法は、各法人の規則で自由に定めることができるが、規則に特に定めのない場合、後述する責任役員の互選によって定める。この場合、責任役員であることが代表役員の前提となる。
Ⅱ.責任役員
責任役員も宗教法人の管理運営機関の一つして、宗教法人法上必ず置かなければならず、それは法人の事務に関し審議をし、意思決定を行う機関である。
・責任役員の権限
 責任役員の職務権限は規則記載事項となっており、次のようなものが挙げられる。
(ア) 予算の編成
(イ) 決算の承認
(ウ) 歳計剰余金の処置
(エ) 特別財産及び基本財産の設定及び変更 
以上は、財産管理に関するもので、法人一般に通じる義務である。
(オ) 不動産及び重要な動産に関わる取得、処分、担保の提供、その他重要な行為
(カ) 主要な境内建物の新築、改築、増築、移築、模様替え及び用途変更等
(キ) 境内地の模様替え及び用途変更等
(ク) 借入れ及び保証
(ケ) 事業の管理運営
(コ) 規則の変更並びに細則の制定及び改廃
(サ) 合併並びに解散及び残余財産の処分
(シ) その他法人の事務の内重要な事項
以上は、宗教法人法に定められている事務であり、宗教法人の事務として重要な意味を持つ。
・責任役員の選任手続
 一つの法人に3人以上をおかなければならない責任役員の選任手続については、宗教法人法に規則がないため、各法人に定められた規則による。
 3.一定の場合に置かなければならないとされている機関
Ⅰ.代務者
 代務者とは、法人の役員(管理機関)が何らかの事由で欠けた場合や長期間職務を行なうことが出来ない場合に置かれる代行機関のことをいい、宗教法人法上の代務者としては、代表役員代務者と責任役員代務者がある。
・代務者の権限 
代務者の権限は各法人の規則により定まるところであり、規則に定められていない場合は、役員と同等の権限を行使できる。
・代務者の選任手続き
 これは規則記載事項として各法人の規則に従うことになっており、規則で明確に定める必要がある。
 Ⅱ.その他
その他、一定の場合に設置すべき機関としては、仮代表役員と、仮責任役員がある。
 4.任意で置くことができる機関
 Ⅰ.監査機関
 上記で述べた各法定機関に対し、設置するかどうか、またその職務権限の内容等を個々の法人の任意(自主性)に委ねる任意機関があり、その一つが監査機関である。
・監査機関の権限
 監査機関は、一般に法人の事務執行を監督する機関をいうが、その内容は、ア.法人の財産及び収支の状況の監査すなわち会計監査と、イ.事務執行状況の監査すなわち事務監査に大別される。
Ⅱ.その他の任意機関
責任役監査機関以外の任意機関として、員会以外の議決・諮問機関を設置できる。それは例えば、議決機関としては、宗会、教議会、代議員会、総会などであり、諮問機関としては、宗務顧問会、参与会、評議会などである。
Category :
1.はじめに
 私は昨年3泊4日半の行程で初めて遍路実習を行った。その事前学習のレポートにおいて動機を問われた私は、「旅の最高峰に存在する遍路への憧れとNEET問題解決の糸口を見出すため」、と解答した。ところが実際に遍路体験を行って帰った後の最終試験においては、「遍路は旅どころか苦行以外の何ものでもなく、またNEETはおろか若者遍路の姿すら殆んど見ることなく」と解答し、事前に思い描いていた遍路と実際の遍路が大いに異なっていたことにその紙面の大部分を割いた。
この様に当初の自分の思いに対してまさに機鋒を折られた様に感じられる遍路に対して、何故再度挑戦しようとするのか。以下昨年の遍路で得た経験を踏まえ、社会的存在の1人という立場から遍路体験への想いと期待について述べたい。
2.『即身成仏義』にみる精神と他者との関係性
お大師様はその著書『即身成仏義』において、あらゆる存在は、①存在そのもの、②存在の姿や形、③存在の持つ働きや作用、という三側面から成り立つという、密教の世界観の基本を二頌八句の詩の形で述べられた。
 お大師様は先ず、「六大無礙にして常に瑜伽なり」と詠われ、存在を構成する六つの要素、すなわち、地・水・火・空・風という五大と、それらを認識する識という要素は、ばらばらに存在するのではなくお互い溶け合って混じり合って存在している、とされた。これは、物質と精神は個々別々に存在するのではなく、互いに入り混じって一体となって存在することを示している。
 次にお大師様は、「四種曼荼各々離れず」と詠われ、存在の現われ方を説明するところの四つの曼荼羅は、表現方法こそ異なるものの、それぞれ離れることはない、とされる。すなわち、様々な様相を見せる存在の実相も、帰するところ一であり、決して無関係に存在しているのではない、ということである。
 この説明を人間に当てはめると、人間その一人一人は、単独で存在しているのではなく、互いに入り混じって存在し、且つ決して離れることのない関係で結ばれて存在しているということになろうか。
 3.精神と他者との関係性の重要性
前項においてお大師様の著述を元に精神と他者との関係性について考察したが、それはこの2つが現代社会においてこの上なく重要な要因であるからである。
現代人は科学技術の飛躍的な発展により物質的な豊かさを享受した。しかしその反面、都市的生活様式の浸透に伴い、今まで人として生きる規範を提供してきた共同体はおろか、家族までもがその機能を失わんとした結果、人々は精神的に貧困化し、それに伴い様々な社会現象が表面化してきたのである。他人と接することに恐怖心を覚え、なかなか就学、就労出来ないNEETの出現などはその典型例である。
お大師様が述べられたように、物質と精神は互いに入り混じって存在するのがその本来性であり、また、人の存在は初めに他人との関係ありき、というのがその本来性である。それ故物質面と個人主義の面ばかりが強調される現代社会では、このような歪んだ問題が生じてくるのも当然のことであろう。
この問題解決には、本来性の回復が絶対であり、精神面の回復と他人本位の生き方の浸透を進める以外に方法はあるまい。幸いなことにその動きは既に生じており、その一つこそ近年の四国遍路の賑わいなのではないか。
4.遍路体験への想いと期待
昨年遍路体験をした際、その行程の大半を苦行と感じつつも、札所に辿り付き、ローソクとお線香をお供えしたその一瞬、まさに一塵の秋風に吹かれたかのごとく清々しい気分を経験したことは何事にも代え難い貴重な体験であった。今思うとその一瞬こそ、普段私を覆っている無知や貪欲などいうものが消え去り、私が自分の本来性を取り戻した瞬間ではなかったかと思われる。また移動で困難を極めている最中に同行の志が同じ様に苦行しているの見て勇気づけられたり、地域の方から声援を受けたことは、これこそまさに私の存在が他者との切れない関係によって成り立っていることを否応なしに考えさせられる。
このように私にとって遍路とは、私の根底にあるお大師様信仰をより一層深めてくれると共に、まさに自分の本来性を回復させ、他人本位の生き方を手引きしてくれる苦行と言えようか。そしてここで得た貴重な体験は、独り占めするのではなく、初心どおり、NEET問題の解決に少なからず役立てたいと考えている。
 何はともあれ、昨年のあの一瞬の清々しさを再び味えればそれだけで幸いである。
Category :
今日は第一水曜日。色花のお稽古で、一番得意な石化系統(エニシダor柳)の枝ものと、ベンケイ草の取り合わせ。当流派オリジナルの真花を活けてきました。

生け花にはどの流派でも必ず役枝があります。天 地 人とか真 副 対とか。まお達の場合、体 相 用と密教の重要なタームをそのまま使っており、如何に密教とのつながりが深いかを知ることができます。



カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
まお(真央)
性別:
非公開
職業:
フラワーデザイナー
趣味:
フラワーデザイン
自己紹介:
ここでは、おへんろ道に咲く1輪のお花になりたいまおが、おへんろとお花のことを想い、綴ります。
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © はなへんろ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]