へんろ道に咲く花1輪・・・そんな花になりたい・・・
Category :
学校
(1) 社会学の課題
社会学→①伝統的な秩序が崩れ、人々の共同生活の形態が大きく変化=近代社会の成立、市民革命や産業革命などの大きな変動を経て誕生。←人々は社会の存在を意識し始める。
②絶えざる急激な変動とそれに伴い発生した様々な問題に直面→個々の人間の生活を規定する社会の構造や変動のメカニズムを客観的、実証的に探求するようになり誕生
社会学=人間の形成する社会の実像とその動態を、客観的、実証的な観点から、把握し、それによって、自分達のあり方を理解するという課題を担って登場した学問
(2) 社会学と他の学問の関係
社会学以前→人間の共同生活に関する思索や観察に基づく思想や学問は存在←社会学は科学的な客観性や実証性の確保を追及している点でこれらとは異なる。
社会科学=人間の共同生活の営みの中から経済や政治・法・経営などの領域や現象を抽出し、それぞれについて客観的、実証的な方法を用いて研究する学問。→経済学、政治学、法学、経営学などともに社会学も。
社会学の独自性=政治、経済、法などの各領域に共通して存在する社会や集団、あるいはそれを構成する人間の生活と行動を研究対象とする。
社会学の総合性=社会の全体的な構造や変動のメカニズムの解明に大きな関心をはらう。
(3) 社会学の学問体系
社会学→①その展開過程で形成されたさまざまな理論的立場が存在。
②具体的な研究対象の範囲も幅広い領域にわたり、それぞれに独自の問題関心と理論をもつ。→家族社会学、都市社会学など専門分野をつくりあげている。
=連字符社会学、領域社会学と呼ばれる→専門分化している。
それぞれの共通性=①いずれもそれぞれの領域の現象を、社会や集団、あるいはそれを構成する人間の生活や行動との関連から研究するという点。
②社会学の基礎概念を共有。
→社会学は各領域社会学を通じた全体としての体系性をもつ。
理論社会学=社会を把握する基礎的な概念枠組みの自体の研究を専門とする社会学。
(4) 社会学を学ぶ意義
①実践の場面での道具的、技術的に役に立つ知識の習得。←社会学の実証的研究の成果や研究方法に関する知見.
②社会学的なものの見方の習得。→自分の所属する社会や集団に共有された「常識」や、
そのなかで形成された個々人の「思い込み」を批判的に問い直し、自分や他者の置かれた
条件を客観的、実証的に理解する能力を身につける。 PR
Category :
学校
Category :
学校
5.マルクスとエンゲルス(独)→共産主義・社会主義の思想・運動に貢献
・彼らの議論の3つの源流
① ヘーゲル(独)の観念的弁証法という哲学
② アダム・スミス(英)ら古典経済学
③ サン=シモンら仏の空想的社会主義
(1)疎外論
・人間は社会を形成し、社会においてしか生きられない存在=類的存在
・人間は労働(=人間と世界のかかわり)を通して類的存在となる。
「人間の本質は個々の個人に内在する抽象物ではない。人間の本質とは、社会的諸関係の本質である。」→社会との関わり方において人間を把握しようとした。
ヘーゲル=疎外という考え方を作り出す
→人間がその本質を外部に作り出し、その自ら作り出したものが人間に対してよそよそしいものとなり、自らと矛盾するものとなる。
マルクス→批判的に援用
→人間の生み出した資本主義=人間に敵対する状況を生み出す。
・資本主義社会において労働者は
①自然あるいは労働の対象から疎外
②労働という活動から疎外、あるいは自己疎外
③類的存在から疎外
④人間の人間からの疎外
(2)史的唯物論
マルクスとエンゲルス
→・物質的な経済的生産のあり方と生産関係のあり方が人間精神のあり方を規定する(=共産党宣言:1848年) (唯物史観)
・生産力と生産関係のあり方の矛盾と止揚として歴史をとらえる。=史的唯物論
つまり歴史=アジア的生産様式(原始共産制)→古代的生産様式(奴隷制)→封建的生産様式(農奴制)→ブルジョワ的生産様式(資本制)→共産主義社会、と発展する。
経済的な生産力が上昇すると、生産のあり方が従来のあり方と矛盾をきたし、新たな段階へ移行する、という歴史観。
→政治・法律・宗教・意識・イデオロギー(上部構造)=生産力と生産関係(土台)を反し、その時代の社会関係を正当化するものと位置付ける。
→社会全体はこの土台と上部構造の組み合わせとして把握=社会構成体
(3)資本論=資本主義社会のメカニズムを解明しようとしたもの。
古典経済→私有財産・商品・貨幣を自明とする←これを分析することで、資本主義社会における生産関係を分析。
①商品と貨幣→②貨幣の資本への転化→③余剰価値の生産→④資本の蓄積
古典経済→資本が利潤を生み、土地が地代を生むことを自明とする←分析対象
マルクス→労働力=消費すればするほど価値を生み出す不思議な商品。
→労働者の生み出した価値と彼の労働にはずれ=余剰価値がある。この余剰価値を資本が取得する
∴資本主義=資本による余剰価値の搾取により成り立つシステム。
高度に発達した資本主義社会は、生産力が発展するが故に、逆に資本主義的な生産様式が足かせとなり、新たな発展段階を導く。→今日の大量生産、大量消費社会への批判に。
Category :
学校
1.社会学の誕生と成立
① 人間の生きる社会は不変のものではなく変りゆくものだという認識
② その変り方には一定の法則があるという認識
⇒社会を対象化する。
2.産業革命と市民革命
①18C後半英国産業革命⇒科学技術の発展、工業化、都市人口の増加=産業化
②1789年フランス革命
⇒フランスで社会学の誕生
3、サン=シモンとコント⇒社会学の祖
社会学⇒コントが「実証哲学講義」で初めて使ったことば。
⇒当時のフランスは王制・教会の権威が否定され、人権と民主主義を旨とする社会が目指されたものの新しい秩序の確立に苦しみ、混乱が続く。
⇒サン=シモンとコント→新しい社会秩序の構想に取り組む
① サン=シモンの産業主義
⇒産業(者)階級(農業者・製造業者・商人など社会に必要なものの生産や流通に携わる人々)が最高の階級になると主張。
聖職者や貴族の地位を否定、実証主義と産業が進歩することで封建体制から産業体制に移る、という社会の図式を描く。→コントに受け継がれる。
② コントの社会動学と社会静学
「人間精神が世俗社会のあり方を規定する」→「社会の精神的再組織化」
↑フランスが革命以降の混乱状態にあったため。
⇒人間精神=「神学的→形而上(形をもっていない)学的→実証的」
⇒社会のあり方=「軍事的→法律的→産業的」(神制→王制→共和制=政治のあり方)
↑3段階の法則
1.神学によって正当化された征服を目的とする軍事社会
↓
2.過渡的な段階
↓
3.科学的な実証性を根拠に産業活動をし、それを目的とする社会へ移行する。
∴実証的精神による社会の再組織化=革命以降の混乱を収拾する。
⇒社会学=実証的経験を持つ科学者が、新たな社会秩序を「予見するために見る」(将来を予測する為に現在を観察する)学問。
「秩序は常に進歩の根本条件」=社会静学
→社会の成り立たせる諸部分の相互作用や秩序を考察。社会の現在の構造を解明。
⇒生物が高度になると各器官が連携しながら独自の機能を果たす。=生物のアナロジー。
⇒社会も、皆が個人的衝動に従っているだけのようで知らずに相互に協力して成立。
⇒社会有機体説→機能主義や社会システム論につながる。
・ 「進歩は秩序の必然的目的」=社会動学
→社会の歴史的発展を解明。3段階の法則に従い社会の発展とあり方を考察
⇒社会変動論につながる。
4、スペンサー(英)→コントから影響、主著「社会静学」、「社会学原理」
産業革命→都市への人口集中、過酷な労働、労働問題→労働者と資本家の対立
→都市問題・労働問題は社会秩序に対する人々の関心を喚起=1800年代半ば
スペンサーの社会学⇒①社会有機体説
②社会進化論
進化=「同質なものから異質なものへ」、「単純なものが分化を経て複雑なものへ」
※進化=社会の他にも天文学、地質学、化学、生物学、言語、芸術などあらゆる領域
⇒生物=生き残る為生物は異質性を増大させる。適者生存→ダーウィンの進化論
・ 軍事型社会=異質性が小さく、強制によって成り立つ。
・ 産業型社会=異質性が大きくなり、各人が自発的に協力することで成り立つ社会
⇒社会は軍事型社会から産業型社会へ進化する。
→進化に適応できないものは滅び、適応できるものが生き残る→国家の個人への干渉反対
Category :
学校
→密教の多様性←多様な現実世界への対応の多様性
仏教には8万4千の法門がある=衆生には8万4千の迷いと苦しみがあり、どんな悩みも
仏法に至れば解消されるということで、悩みの数だけに対応する教えがある。
→密教的に言うと、衆生の数に応じただけの仏の顕れがある→曼荼羅の描く世界。
→時代風潮、風土的特徴に応じて変容できる→密教の表層的特徴
悩みの数に応じただけのほとけが顕れる。
大乗の経典にもこの理念は説かれる→『法華経』の「観世音菩薩普門品」には、観音菩薩がそれぞれの境遇に応じて変化して現れてくださる、とある。
曼荼羅のなかのほとけたちは非常に個性的な姿と顔立ち→そういう姿が最もふさわしい人に対して、その姿が顕れるから
→①仏の衆生に対してお姿を示してくださる方便の多様性
②仏を想う衆生の心の多様性
↓
一見異様な密教図像の表現が分かりやすくなる。
曼荼羅の多様性→密教の広大さと慈悲の顕現した形(決して多様のごった煮ではない)
曼荼羅→①あらゆる文化の統合を可能にする核心を持つ。→変容し続ける。
②異文化・異宗教も同じ命の営みという核を有する多様な文化現象として統合され共存しうる。
→①文化の根底にあるものは洋の東西を問わず、等しく人々の祈りのいのちの営み
②その祈りに応え得るのが、宇宙に遍満する仏の慈悲の顕現
・真言密教
真言密教の特色→曼荼羅の表現(相)という世界の描写に見られる多様性と普遍的統合性
お大師様→・日本で初めてインドの仏教に直接触れられた方。
・ インドの言葉でお唱えする真言の修業法である虚空蔵求聞持の法、「大日経」とインドの宗教の知識なくしては理解できない経典に出会い渡唐、インドより渡来した最も正統的な密教を紹介。←→最澄は中国仏教の『法華経』理解に基づき天台宗確立
お大師様を漢字文化圏からだけ捉えないような注意が必要。